こどもスナップ |初心者のための写真が上手くなるブログ

こどもの写真をキレイに撮ろう! ニコン一眼レフとディズニーが大好きなカメラブログ

ホワイトバランスの調整はオートで十分! その理由とオート設定の注意点

カメラを初めたばかりの方、ホワイトバランスは何に設定していますか?

ん? 『晴天』ですか?
外で撮影するから『晴天』に設定している?

そもそも、ホワイトバランスってどういうことなのか。

『白を白く写る』というのがホワイトバランスなんです。「白は白く写るに決まってんだろ」と思った方はいるはず。ですがカメラってその当たり前のことができないんですよね。

晴天の下で白いもを白く写したいからホワイトバランスを『晴天』に設定するのです。このことを理解してる人って結構少ないのでは?

今回は「ホワイトバランスについての基礎の基礎」と僕がスナップ撮影で絶対にオススメするホワイトバランスオートについて書いてみました。

 

人間の目は超優秀

人間の目って本当にすごいんです。

カメラを始める前は特に気づきもしませんでしたが人間の目はどんな光源の状況下、白いものは白く見えるようになっています。

でも機械であるカメラはそうもいかないんですよね。

人間の目は違和感なく太陽光でも電球のしたでも白いものは白く認識できますが、カメラってこれが白と認識できないんです。

カメラって太陽光のしたでは白く見えるように設定しても、電球のしたでは白がオレンジ色に写ってしまいます。

 

ホワイトバランスとは

ホワイトバランスというのは主となる『光源』のもとで白い紙が『白く見える』ようにすること。
この主となる光源というのが「晴天」だったり「電球」だったり、その光源のもとで白い物がちゃんと白く写るように設定してあげる必要があります。

ニコンのカメラではホワイトバランスは

  • f:id:hechima_papa:20180426131253j:plainオート

  • f:id:hechima_papa:20180426131318j:plain電球

  • f:id:hechima_papa:20180426131329j:plain曇天

  • f:id:hechima_papa:20180426131338j:plain蛍光灯

  • f:id:hechima_papa:20180426131349j:plain晴天日陰
  • f:id:hechima_papa:20180426131356j:plain晴天
  • f:id:hechima_papa:20180426131401j:plainプリセットマニュアル

こんな感じで何種類があったはず。

ホワイトバランスを『晴天』にしてやると太陽光のもと屋外で白いものを白く写すことができ、『電球』に設定をすると電球が灯る室内で白いものを白く写すことができます。

 

色温度はケルビン(K)で表します

ここで専門用語『色温度』っていうものがありまして、太陽光はすごく色温度が高いんです。言い換えると太陽光はすごく青い(寒色系)
逆に電球は色温度がとても低くオレンジ色です(暖色系)

  • 太陽光=寒色系=色温度が高い
  • 電球=暖色系=色温度が低い

f:id:hechima_papa:20180426105409j:plain

そして色温度は『ケルビン』という単位で表します。

上の図は左に行くほど色温度が低くなり暖色系、右に行くほど色温度が高くなるほど寒色系になるのをわかりやすく図解したものです。

 

解釈すると太陽光は青いので青い照明」に照らされた白い紙は青く写ってしまいます。青い照明でも白い紙を白く写るようにするためのホワイトバランス設定が『ホワイトバランス:晴天』

『ホワイトバランンス:電球』はその逆になります。

 

 

様々な状況下ではホワイトバランス:オートで対応

晴れた日や曇り、室内などなど色温度が高かったり低かったりするのでホワイトバランスオートで対応することをオススメします。

僕は基本的にホワイトバランスの設定はオートです。

理由はいちいち状況によって設定を変えるのがめんどくさいから。

外に出たからホワイトバランスを『晴天』にして今度は室内に入ったら『蛍光灯』とかいちいち設定してられません。超めんどくさい。

ホワイトバランスを『晴天』にしたままで室内で撮影しちゃってて帰ってパソコンでプレビューした時に室内で撮った写真が全部赤くなってしまったとか、設定の戻し忘れも絶対あります。

JPEGファイルはホワイトバランスを後から直せないんで泣きを見る羽目になります。

 

最近のデジカメは画像処理エンジンが優秀なのでよほどのことがない限りホワイトバランスが外れることがありません。いちいち主光源が変わる度にホワイトバランスをいじっているとシャッターチャンスを逃してしまうし、しかも設定ミスる時もあります。

なので僕はホワイトバランス:オートで大体の撮影をまかなってます。

 

オートでもすべて対応できるわけではない

さすがの優秀なホワイトバランスもすべては対応できません。オート設定のデメリットをいくつかあげてみます。

夕暮れを夕暮れ色に写ってくれない

オートホワイトバランスは真面目なので何が何でも白いものを白く写そうとします。ここで困るのが夕暮れの時間帯での撮影です。

オートだと夕暮れが夕暮れ色に写ってくれません。夕暮れ特有の赤みを抑えてしまうんです。

律儀にホワイトバランスを取ろうとしちゃうんで撮影者の意図した色にならないんですよね。夕焼けを撮影するならホワイトバランスを『晴天日陰』等、ケルビンを高くして撮影してやります。

  • 夕焼けが暖色系だからってケルビンを低く設定すると赤みがなくなってしまうので注意!

 

極端な光源の元でホワイトバランスが取れない

f:id:hechima_papa:20180426113105j:plain

このような極端な色の照明ではオートでもさすがに限度を超えているのでホワイトバランスは取れません。

 

緑が多いとカメラが勘違いする 

f:id:hechima_papa:20180426113428j:plain

フレームいっぱいに緑を撮るとこのようなちょっと色あせたモノクロームな感じで写ってしまいます。おそらくカメラが勘違いして緑を白くしようとしているのかもしれません。

オート設定が心配な時はRAWファイルで撮っておく

便利なオートホワイトバランスにも対応しきれない場面もあるので、ホワイトバランスに自信がない時はRAWファイルで撮っておくことをオススメします。

RAWファイルはJPEGファイルと違いレタッチ(現像)を目的としたファイルなので、Lightroomなどの現像ソフトで撮影後のホワイトバランスを自在に変更することができます。

▼RAWファイルとJPEGファイルの違いについてはこの記事をお読みください。

www.hechima-papa.com

www.hechima-papa.com

▼現像ソフトLightroomに関しての記事はこちら

www.hechima-papa.com

 

オススメのホワイトバランスってあるの?

そんなものは無いです。強いて言うなら「オートで撮っておこう」って感じです。

そもそもホワイトバランスって『白いものを白く』という意味なのでオススメも何もありません。ただオートに設定しておくととりあえず失敗が少ないので「オートがオススメ」ということです。

色の表現という意味では、暖色系に撮りたいなら色温度を高めの『ホワイトバランス:晴天』に設定したり、逆に寒色系にしたいなら色温度を低く『ホワイトバランス:電球』にするといったところでしょうか。

カメラによっては直接ホワイトバランスを色温度(ケルビン)で指定することもできるので、数字を高くして暖色系に撮影。数字を小さくして寒色系にすることもできます。

  • 暖色系にしたいなら色温度を高め
  • 寒色系にしたいなら色温度を低め

f:id:hechima_papa:20180426115450j:plain 

ニコンD750ではホワイトバランスを色温度で指定できたのでニコンの一眼レフなら中級機上の機種で設定できるはず。ちなみにD5600は色温度でのホワイトバランス設定はできませんでした。

 

まとめ

ということでホワイトバランスについてサクッと説明してみました。

ようは『白いものを白く』という設定なので基本はオート設定でOKです。オートでも対応しきれそうに無い状況やホワイトバランスに自信が無い時は保険でRAWファイルを撮っておくと後でいくらでも調整できます。

あと、寒色系に表現したいなら色温度を低め『電球』、暖色系なら色温度を高め『晴天』にすることを覚えておきましょう。